2021/10/10 18:18

 五十二年一月五日午後から恒例の新年仕事始め式をおこなった。毎年この日に行う習わしとしていた。工場勤務の職人らは、暮れからこの日までが休日であった。

八十名ほどの従業員の前で、新年の抱負を述べた。ボーリング跡地のことも報告した。従業員に不安感を与えることはできなかった。将来の稲忠を考えるときに、また働く社員とその家族を考える時、どうしても必要な措置であった旨を話した。

 

*

 

一月二十日にはアメリカのカーター新大統領が就任した。連邦議会議事堂からホワイトハウスまでのパレードで、途中から車をおりて家族と腕を組みながら歩き『ふだん着の大統領』を印象づけた。

また一月下旬、おなじアメリカの中西部と東部地方に猛烈な寒波が押し寄でマイナス40度を記録をして多数の死者を出した。

今年はいろいろなことがありそうだ、と新聞から目を離し、「さあ出掛けるか」と歌人に声をかけ、忠右ェ門は恒例になっている漆器組合の新年会の会場に向かった。

いつも酒を控え目にしていた忠右ェ門だが、その日はいささか飲みすぎていた。

組合長を経験した忠右ェ門は、漆器組合の顧問であった。その日の宴席はいつもにも増して賑やかであった。つい酒を注ぎ、注がれている間に飲みすぎていた。会員の中には酔ってろれつの回らない男もいた。

「稲忠さん羽振りがようござんすな」「ボーリング場を買われたそうですな」「塚田の店にはたいへんなバスが入っておりますな」「あそこで何をなさるんですか」

と、注ぎに来られた人らが銚子を傾けながら、いろいろと話しかけてきた。

「まあ、どんなことになるやら。多くの市民の方々によろこばれる施設にできればと思っておるんですが、なかなかねえ」

と、忠右ェ門はあいづちを打った。

夜おそくなって家にもどった。いささか酔っているのが自分にも判った。いつも店で座っている土蔵前の畳の隅に、そのままゴロリと横になった。自家にもどった安堵感で、もう忠右ェ門には二階にあがる気力もなくなっていた。

忠右ェ門が風邪をひいた。風邪などひいたこともない忠右ェ門にしては、めずらしいことであった。今まで、風邪は気力不足から生ずる気の病だと思っていたが、かかってみれば、気力も体力もいっぺんに骨抜きにされたような感じであった。

俺もそろそろ年だ、と忠右ェ門は横たわった体で珍しく弱気を吐いた。

 

*

 

この年の七月、株主総会・取締役会で忠右ェ門が議長となり、稲垣民夫社長を推挙した。稲忠二代目の社長誕生であった。忠右ェ門は会長になり、一歩下がることにした。

次男の民夫社長を指名したのは、稲垣家の四男で育った忠右ェ門の見識であった。

子供の誰かが継いでくれればいい。そして兄弟姉妹がみんなで協力をしてくれればそれでいい、という見識であった。

忠右ェ門が社長を退き会長になる決意をしたのは、漆器組合の新年会のあとに、風邪を引きこじらせて苦しんだあの時である。いつまでも自分が第一線にいたのでは後が育たない。自分がまだ元気で後見できるうちに、若い者にバトンタッチしておくのが息策であろうと思うようになっていた。

「父からバトンを引き継いだんですが、そのあと父が病気で倒れてしまって具体的な相談もほとんど出来ずじまいでした。でも病床にいても父がいるというだけで、心丈夫でした」

当時を振り返り、稲垣民夫社長はしんみりと語った。


次へ 6-3七十四歳の誕生日



----- 目次 -----

1章 故郷三河の稲垣家

 1-1 矢作川と稲垣家

 1-2 学問ひとすじ 祖父真郎

 1-3 人生謳歌、父隆三郎

 1-4 おいたち

 1-5 収蔵品の虫干し

 1-6 現代の稲垣家


2章 塗師屋への道

 2-1 クリーニング店に住み込み

 2-2 はじめて外商にでる

 2-3 輪島の地を踏む

 2-4 三重で漆器外商、そして結婚

 2-5 忠右エ門を名乗る

 2-6 輪島に移住し、塗師屋となる

 2-7 かけだし時代

 2-8 岩津のおてつさん

 2-9 飛騨古川町の青龍台を塗る


3章 苦闘の時代

 3-1 漆塗り軍需水筒で戦後につなぐ

 3-2 行商三昧

 3-3 能登観光の黎明と水害受難


4章 漆器組合の理事長に就任

 4-1 塗師屋の仲間組織

 4-2 火中の栗

 4-3 組合再建への礎に

 4-4 高松宮妃殿下を迎える


5章 漆器と観光の船出

 5-1 観光時代の到来

 5-2 カニ族のたまり場

 5-3 塚田海岸に進出、稲忠漆芸会館開設

 5-4 居眠り旦那と道路の稲忠さん


6章 逝去、子息らに夢を託して

 6-1 ボーリング場跡地を購入

 6-2 民夫社長を指名、会長になる

 6-3 七十四歳の誕生日

 6-4 病床でキリコ会館の開設を見る

 6-5 初秋に逝く

 6-6 没後十年、創業六十年